活動の様子
藤並神社に行ってきました。
2024-09-19
藤並神社の古墳を見学させてもらい、その歴史等を教えてもらいました。中に入ってみると、ひんやりしていました。
古墳は岩でできているのですが、この岩が1枚岩としてかなり大きく、和歌山県内では大変珍しいのだそうです。
この古墳が豪族の娘さんのお墓という説や天皇のお孫さんという説があり、本当のことは分かっていないそうです。
また、藤並神社には他にも古墳があり、本殿の下にも古墳があると分析されているそうです。しかし、その古墳も誰のお墓なのかは分からないそうです。
技術が進歩した現在でも、分からないことはあるのだとロマンを感じました。
その後、藤並小学校へ移動し、河合敦先生という歴史に大変詳しい方のお話を聞きました。
新しいお札に描かれている人物のことをおしえてもらいました。
渋沢栄一の話の中で、「偉人伝を子供の頃から読んでいたため、偉人が友だちのように思えた。自分も偉人になれるのでは。」と、勉強などをがんばったというエピソードがありました。
みなさんも、偉人伝を読んでみてはいかがでしょうか。お札に描かれる人物になれるかもしれませんよ。
