本文へ移動

ブログ

八幡小学校ブログ

八幡小学校創立150周年に際して

2025-03-25
NEW
創立150周年を1年間かけて、みんなでお祝いしていこうと話し合い、学校、保護者、地域の皆様ともに過ごして参りました。記念行事として、清水地区パンポン大会、秋季運動会、マラソン大会など、創立150周年記念大会として、子どもたちと力を合わせ、思い出に残る行事にしてきました。また、文化庁芸術家派遣事業として、認定NPO法人ミュージック・シェアリングのサポーティング・アーティストの皆様のご協力を得ながら、ヴァイオリン・チェロの弦楽器演奏体験学習も行いました。最終回には、アーティストの皆様とともに演奏会も行いました。記念品としては、株式会社坂口製作所様から協賛いただき、創立150周年記念キーホルダーを作成しました。裏表に模様や文字を彫り込んでくださり、校章や創立150周年の文字、あらぎ島のイラストなどが描かれています。児童、職員の分は、ご厚意で氏名も彫り込んでくれました。もらった子どもたちもお礼の手紙を書きました。もう一つは、有田川町の補助金をもとに、環境に優しい素材を使ったクリアファイルに校舎の写真と校歌をプリントアウトしたものを作成しました。また、児童、職員玄関に幸福を呼ぶ観葉植物「ガジュマル」を購入し、置きました。子どもたちには、「幸福は自然と入ってくるのではなく、みなさんやおうちの方、学校を訪れてくれるいろんな人たちが運んできてくれるんですよ。」と話をしました。この1年学校を訪問してくれた、ご支援をくださった皆様に感謝しながら、これからも学校生活を送ってほしいと願っています。

八幡小学校開校記念日(創立150周年)

2025-03-25
NEW
春休み初日、3月25日(火)は創立150周年の開校記念日でした。朝から国旗・校旗を揚げ、青空のもとそびえる校舎を眺めました。校歌内の「白くそびえる学び舎」がそこにありました。創立150周年記念の石碑や地域の偉人笠松左太夫翁の石碑を眺めながら、これまでの伝統を引き継ぎ、この先50年を見据えて取り組むことを誓いました。24日(月)育友会主催の創立150周年を祝う会(大餅投げ大会)、23日(日)さくらまつり実行委員会様・有田川町観光協会清水支部様による創立150周年を祝う花火、保護者、地域、関係各位の皆様の学校への想いに感謝申し上げます。これからも、八幡小学校は、伝統を継承し、令和の時代にそった新しい教育に取り組みながら、地域に開かれた学校として歩んでいきます。今後とも、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。最後になりましたが、本校創立150周年に際しまして、協賛してくださった企業・団体様、祝う会に際してご厚志を賜りました皆様方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

八幡小学校創立150周年を祝う会(大餅投げ大会)

2025-03-24
NEW
3月24日(月)11時より、育友会主催の八幡小学校創立150周年を祝う会がありました。本校児童職員、近隣の八幡中学校、有田中央高等学校の生徒の皆さん、地域の皆様が集まり、餅投げを行いました。この会に際しまして、多くの皆様からご厚志を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。また、ご多用の中、中山町長様、坂頭副町長様、片嶋教育長様始め、関係各位の皆様のご臨席も賜り、盛大に創立150周年を祝うことができましたこと、感謝申し上げます。たくさんのお餅、福餅、お菓子など、子どもたちは袋いっぱいに拾えて大満足でした。その後、育友会役員の皆様で清水こども園でも実施してくれました。その際、こども園の方角から、大きな声で「おめでとう!」というかわいい声が聞こえてきました。多くの皆様に祝ってもらえて、大変感謝しています。本当にありがとうございました。

令和6年度修了式

2025-03-24
NEW
24日(月)令和6年度修了式がありました。校歌も大きくきれいな声で歌えていました。修了証書授与では、各学年代表が校長先生から修了証を受け取りました。その後、校長先生の話を聞き、修了式を終えました。来年度からは、一つ上の学年に進級します。「チーム八幡plus」で積み上げていけるよう取組を進めていきたいと考えています。保護者の皆様、1年間、ご支援ご協力を賜りありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

令和6年度八幡小学校卒業証書授与式

2025-03-14
3月14日(金)に、令和6年度八幡小学校卒業証書授与式が挙行されました。13名の卒業生は、卒業証書を校長先生より受け取り、引き締まった表情で、式辞、告示、祝辞を聞いていました。副町長様始め来賓の皆様にご臨席いただき、保護者の皆様、在校生、教職員の見守る中、卒業式を終えることができました。創立150周年の節目の年の卒業生。この一年間の記念事業の先頭に立ち、しっかり下級生をリードしてくれました。今度は、バトンを受け継いだ在校生の番です。贈る言葉、別れの言葉、どちらも心がこもっていて、よい卒業式となりました。中学校での活躍を期待しています。ありがうございました。
有田川町教育委員会
〒643-0153
和歌山県有田郡有田川町中井原136-2
TEL:0737-52-2111
TOPへ戻る